Part I さまざまな臨床像:総論
1.不明熱
2.敗血症,重症敗血症,敗血症性ショック
3.慢性疲労症候群
Part II さまざまな臨床像:頭頸部
4.咽頭扁桃炎
5.感染性甲状腺炎
6.中耳炎と外耳炎
7.副鼻腔炎
8.歯性感染症とその影響
9.唾液腺,涙腺の感染症
10.深頸部感染症
Part III さまざまな臨床像:眼
11.結膜炎
12.角膜炎
13.虹彩炎
14.網膜炎
15.眼内炎
16.眼周囲感染症
Part IV さまざまな臨床像:皮膚およびリンパ節
17.発熱と皮疹
18.ブドウ球菌とレンサ球菌のトキシックショックおよび川崎病
19.古典的ウイルス性皮疹
20.皮膚潰瘍と膿皮症
21.蜂窩織炎と丹毒
22.深部軟部組織感染症:壊死性筋膜炎とガス壊疽
23.動物咬傷とヒト咬傷
24.疥癬,シラミ症,ハエウジ症
25.スナノミ症とトコジラミ感染
26.毛髪と皮膚と爪の表在性真菌症
27.真菌性菌腫
28.リンパ節腫脹 / リンパ節炎
Part V さまざまな臨床像:呼吸器
29.急性気管支炎と慢性呼吸器疾患の急性増悪
30.クループ,声門上炎,喉頭炎
31.非定型肺炎
32.市中肺炎
33.院内肺炎
34.誤嚥性肺炎
35.肺化膿症
36.膿胸と気管支胸膜瘻
Part VI さまざまな臨床像:心血管
37.自然弁および人工弁の感染性心内膜炎:治療と予防
38.急性心膜炎
39.心筋炎
40.縦隔炎
41.血管感染症
42.心血管植え込み型電子デバイスおよび補助人工心臓の感染症
Part VII さまざまな臨床像:消化管,肝臓,腹部
43.急性ウイルス性肝炎
44.慢性肝炎
45.胆道感染症:胆囊炎と胆管炎
46.化膿性(細菌性)肝膿瘍
47.急性膵炎の感染性合併症
48.食道の感染症
49.胃腸炎
50.食中毒
51.抗菌薬関連下痢症
52.腸管の性感染症
53.急性虫垂炎
54.憩室炎
55.腹腔内膿瘍
56.脾膿瘍
57.腹膜炎
58.Whipple 病
Part VIII さまざまな臨床像:泌尿生殖器
59.尿道炎と排尿障害
60.腟炎と子宮頸管炎
61.精巣上体‒精巣炎
62.生殖器潰瘍・リンパ節腫脹症候群
63.前立腺炎
64.骨盤内炎症性疾患
65.尿路感染症
66.カンジダ尿
67.巣状腎感染症と乳頭壊死
Part IX さまざまな臨床像:筋骨格系
68.自己関節感染および人工関節感染
69.滑液包炎
70.急性および慢性骨髄炎
71.多関節炎と発熱
72.感染性多発性筋炎
73.腸腰筋膿瘍
Part X さまざまな臨床像:神経系
74.細菌性髄膜炎
75.無菌性髄膜炎症候群
76.急性ウイルス性脳炎
77.頭蓋内の化膿性病変
78.脊髄硬膜外膿瘍
79.脊髄炎および末梢ニューロパチー
80.Reye 症候群
81.進行性多巣性白質脳症
82.髄液シャント感染
83.プリオン病
Part XI 感染しやすい宿主
84.免疫不全を疑ったときの評価
85.好中球減少患者の感染
86.悪性新生物のある患者の感染
87.ステロイド,細胞傷害性薬,そして感染
88.生物製剤
89.移植患者の感染
90.糖尿病と感染
91.注射,非注射の薬物使用者での感染合併症
92.アルコール依存患者の感染
93.高齢者の感染
94.新生児感染
95.妊娠と産褥期:感染リスク
96.透析関連感染
97.圧倒的脾摘後感染
Part XII HIV
98.HIV 感染症:初期評価とモニタリング
99.HIV 感染症:抗レトロウイルス療法
100.免疫再構築症候群
101.HIV 関連の日和見感染症の鑑別診断とマネジメント
102.HIV 感染症における日和見疾患の予防
Part XIII 院内感染
103.医療従事者と患者に対する医療関連感染の予防
104.経皮的血液・体液曝露:リスクと予防
105.院内の発熱
106.輸血関連感染症
107.血管内カテーテル関連感染
108.カテーテル関連尿路感染
Part XIV 手術と外傷に関連した感染症
109.手術後の創部感染
110.外傷関連の感染症
111.体内植え込み人工物関連感染症
112.熱傷患者の感染症
Part XV 感染予防
113.手術以外の抗菌薬予防投与
114.術後感染予防
115.予防接種
Part XVI 旅行・レクリエーション
116.旅行者へのアドバイス
117.帰国後の発熱
118.動物由来全身感染症
119.ダニ媒介疾患
120.レクリエーションによる水曝露
121.旅行者下痢症
Part XVII バイオテロリズム
122.バイオテロリズム
Part XVIII 微生物各論:細菌
123.放線菌症
124.嫌気性菌感染症
125.炭疽およびその他のBacillus 属
126.Bartonella bacilliformis
127.ネコひっかき病およびその他のBartonella 感染症
128.Bordetella
129.Branhamella / Moraxella
130.ブルセラ症
131.Campylobacter
132.Clostridium
133.Corynebacterium
134.腸内細菌科
135.腸球菌
136.Erysipelothrix(豚丹毒)
137.HACEK
138.Helicobacter pylori(ピロリ菌)
139.淋菌
140.Haemophilus
141.レジオネラ症
142.Hansen 病
143.髄膜炎菌とその他のNeisseria
144.Listeria
145.Nocardia
146.Pasteurella multocida
147.肺炎球菌
148.Pseudomonas,Stenotrophomonas,Burkholderia
149.鼠咬症
150.Salmonella(サルモネラ)
151.Staphylococcus(ブドウ球菌)
152.A 群およびB 群,C 群,D 群,G 群レンサ球菌
153.緑色レンサ球菌
154.溶連菌感染後の免疫学的合併症
155.赤痢菌
156.野兎病
157.結核
158.非結核性抗酸菌
159.vibrio(ビブリオ)
160.Yersinia
161.種々のGram 陽性菌
162.種々のGram 陰性桿菌
Part XIX 微生物各論:スピロヘータ
163.梅毒とその他のスピロヘータ症
164.ライム病
165.回帰熱
166.レプトスピラ症
Part XX 微生物各論:Mycoplasma とChlamydia
167.Mycoplasma
168.Chlamydia pneumoniae
169.Chlamydia psittaci(オウム病)
Part XXI 微生物各論:Rickettsia,Ehrlichia,Anaplasma
170.Rickettsia 感染症
171.エールリキア症とアナプラズマ症
Part XXII 微生物各論:真菌
172.カンジダ症
173.アスペルギルス症
174.ムコール症(とエントモフトラ症)
175.Sporotrichum
176.Cryptococcus
177.ヒストプラズマ症
178.ブラストミセス症
179.コクシジオイデス症
180.Pneumocystis jirovecii(carinii)
181.さまざまな真菌と藻類
Part XXIII 微生物各論:ウイルス
182.サイトメガロウイルス
183.デング熱
184.エンテロウイルス
185.EB ウイルス(EBV)と,その他の単核球症様症候群の原因
186.アメリカ大陸でのハンタウイルスによる心肺症候群(HCPS)
187.単純ヘルペスウイルス1 型と2 型
188.ヒトヘルペスウイルス6,7,8 型
189.インフルエンザ
190.口,陰部感染でのパピローマウイルス
191.急性・慢性のパルボウイルス感染症
192.狂犬病
193.水痘帯状疱疹ウイルス
194.ウイルス性出血熱
Part XXIV 微生物各論:寄生虫
195.腸管内線虫
196.組織線虫症
197.住血吸虫とその他の吸虫
198.条虫(cestode)
199.トキソプラズマ(Toxoplasma)
200.マラリア
201.ヒトバベシア症
202.トリパノソーマ症とリーシュマニア症
203.腸管原虫症
204.腸管外アメーバ感染
Part XXV 抗菌薬療法:概論
205.抗菌薬療法の原則
206.抗菌薬
207.抗真菌療法
208.抗ウイルス療法
209.プロバイオティクス
210.抗菌薬過敏反応
211.抗菌薬の表
...監訳者序文
『シュロスバーグの臨床感染症学』を訳出,刊行できるのは望外の喜びだ。
内科の定番教科書といえばまず『ハリソン内科学』(MEDSi刊)(以下,「ハリソン」)を思い浮かべる方が多いだろう。「ハリソン」で一番ページを割いているのは心臓学でも消化器学でもなく,感染症だ。だから感染症のほうが価値がより高い,と主張しているのではない。が,内科領域で最もコンテンツ・リッチなのが感染症なのである。風邪,エイズ,エボラ,アニサキスなど多種多様なカテゴリーを臓器横断的に網羅する感染症の世界は,とにかくコンテンツが多いのだ。
「ハリソン」に収まりきらない,感染症のプロ向けの教科書といえば,「Mandell」にとどめを刺す。感染症後期研修医が毎日開いて勉強すべきは本書である(してますよねー)。
しかし,「Mandell」だと分量が多すぎる……も本音であろう。英語のハードルももちろんあるし。
そこで,本書「シュロスバーグ」だ。「ハリソン」と「Mandell」の中間にあるようなほどよい分量のテキストだ。しかも「Clinical=臨床」と銘打っているだけに,臨床家に必要不可欠な最低限の情報に抑えに抑えており,「知識はつくけど臨床的にはさほど重要でない」コンテンツはとことん,捨象されている。もっとも,抑えに抑えてそれでもこんなに分厚いのか!とツッコミが入りそうな気もするが,これこそが感染症の世界なのである。たとえば,「感染症の疫学」は公衆衛生的コンテンツではあるが,臨床家にとって知らないと仕事ができない必須コンテンツでもある。薬理学や微生物学も同様だ。むろん,抗菌薬学,微生物学すべてを扱う必要はないが,臨床的に関係の深い事柄は扱わなければ臨床ができない。よって,厳選したミニマムなテキストなのにそこそこ分厚くなってしまう。 時々,「もはや教科書なんて読まなくてもよい」という意見を耳にする。これほど情報化が進んだ現在,教科書のコンテンツは遅すぎる。最新の文献をネットで入手したほうがよい,というわけだ。
短見である。情報化が進んだ現在であっても教科書の価値は少しも損なわれていないし,むしろその価値は増している部分すらあると思う。
最新の論文をサーチして,「こんなネタがある」とみつけ出すことにも,もちろん価値はある。が,時にそれはマニアックにして周辺の「重箱の隅つつき」になってしまうリスクがある。例外事項に引っ張られて患者マネジメントをするとしばしば診断,治療で失敗する。「◎◎の所見が認められないなんとか病」というケースレポートの存在は,「◎◎の所見はめったにみられない(だから,ケースレポートはアクセプトされた)という逆説的な意味をもつのだ。やはり臨床症状は教科書的な記載をしっかり把握するのが大事なのである。治療も同様,「なんとかマイシンで著効した症例」を根拠に一般的な治療を行ってはならない。
最新の臨床試験が後の臨床試験によりひっくり返される。珍しくないことだ。よって,何十年経っても変わらない普遍的な事項……教科書的記載……にこそ大きな価値があることがわかる。HIV 感染の治療薬はとっかえひっかえどんどん新薬が登場しており,とても教科書が追いつけるものではないが,抗レトロウイルス療法(ART)の治療戦略の基本骨格はすでに1990年代に完成しており,その骨格自体は現在も全く変わっていない。あるのは数限りない「非劣勢試験」の連打であり,革命的に既存の治療薬を上回るレジメンは全く出現していない。なのに,我々は最新の,長期の安全性もわからない新薬にいともエゲツナク安易に飛びつく。ちゃんとプリンシプルを学んでいない,ちゃんと教科書を読むような勉強をせずに最新情報に安易に飛びつきすぎているからではなかろうか。
昨今,医学部教育では「アクティブラーニング」だの,「成人学習理論」だのといわれ,古い教育手法の弊害が批判され,新しい教育スタイルが導入されつつある。アクティブラーニングは文字どおり積極的な学びのことだが,各医学部は小グループの議論(small group discussion:SGD)だの,problem based learning(PBL)だの,team based learning(TBL)だの,プロレス団体さながらの略語を連打してアクティブラーニングを推奨し,子どもとは違う「大人の学習」を促している。皮肉なのは,そのような教育環境整備を手取り足取り行い,議論討論によって学ばせようというきめ細かい心配りがまさにパターナリスティックであり,学生はまことに受動的に与えられたプログラムを器用にこなし,しかし教科書をきちんと読むといった基本的な学習すらしないので基本知識がすっからかんなままでベッドサイド実習に移行し,そこで全く役に立たないという悲しい現象が起きている。本来なら,自分で教科書を吟味して質の高いテキストを手に入れ,図書館や自室で静かにていねいに教科書を読み学ぶのが一番アクティブな学びであり,かつ大人な学びではなかろうか。繰り返すが,教科書を読み込まないような成人学習はありえない。パワポのハンドアウトだけちょいちょいと読んで「学んだふり」をしていてはダメだ。
だんだん序文が説教くさく,年寄りくさくもなってきたのでそろそろ止めにするが,要は教科書の価値はいまだに高いということだ。プロの感染症指導医が絶対的に不足しており,直接指導を受けられない研修医がとても多い日本ではなおさらだ。本書が日本で日本語で出される意味は,そういうことだと思っている。ぜひ活用されたい。
2018 年7 月 震災と豪雨の後の見通し不明な日本にて
岩田健太郎
原著序文
本書への反響は素晴らしく,すぐに第2 版をつくることにした。初版のときと,我々のゴールは同じである。網羅的にしてユーザーフレンドリーな感染症の診断と治療のガイドブックである。
本書は10 のセクションに分けられる。最初は臨床像。全身,および伝統的な解剖学による臓器別だ。また,このセクションではさらに,特に難しい,しばしば研究困難な領域について章を加えている。たとえば,感染性甲状腺炎,深部頸部感染,眼周囲感染,リンパ節腫脹,縦隔炎,ペースメーカー感染,性感染する腸管感染,滑液包炎,多関節炎,腸腰筋膿瘍,脾膿瘍,硬膜外膿瘍,髄液シャント感染,脊髄炎,末梢ニューロパチー,そしてプリオン病である。
第2 のセクションでは,特定の宿主(ホスト)を取り上げている。たとえば,いろいろな免疫抑制がある場合の感染について,糖尿病,移植,好中球減少症,透析,妊娠,無脾症など,個別の章をつくっている。その後のセクションでは,HIV,院内感染,手術や外傷,予防,旅行や娯楽,そしてバイオテロリズムを扱っている。
臓器特異的な章がさらに続く。個々の章は特定の細菌,ウイルス,真菌,寄生虫その他を扱う。最後に,抗菌薬療法に関する大きなセクションが続く。抗菌薬療法,抗真菌薬療法,抗ウイルス薬療法の原則を扱う章があり,抗菌薬過敏反応を扱う章が続く。最終章では抗菌薬を表にしてまとめている。投与量や副作用,値段,妊娠時の安全性,食事の影響,腎機能低下時の投与量調節といった役に立つ情報をまとめている。すべての章には参考文献を添えた。
この新しい版においては,すべての章は改定されている。そして,新たに4 つの章が加えられた。皮膚,リンパ節のところでスナノミ症とトコジラミを扱い,易感染性宿主のところで生物製剤を扱い,抗菌薬療法のところで抗菌薬とプロバイオティクスの章を追加した。
本書が今回も,実践的で臨床的で,使いやすいものであり,感染症診断・治療に資することを希望する。
ケンブリッジ大学出版局のスタッフの優れた見識,才能,そして献身に感謝の申し上げようもない。特にRichard Marley,Jane Seakins,Rob Sykes,Ross Higman,Sarah Payne,Anne Kenton,そしてEd Robinson である。
原著タイトル:Tuberculosis and Nontuberculous Mycobacterial Infections, 6th Edition
監訳:北薗英隆 Hospitalist/Infectious Diseases, Springfield Regional Medical Center, OH, USA
-
定価:14,040円(本体13,000円+税8%)
- 刊行年月:2016/05/27
原著タイトル:Infections in the Immunosuppressed Patient:An Illustrated Case-Based Approach
監訳:
青柳 有紀 Consultant Physician(General Medicine and Infectious Disease),
Whangarei Hospital, Northland District Health Board,
Honorary Lecturer in Medicine, The University of Auckland, New Zealand
兒子 真之 Assistant Professor, Division of Infectious Diseases, Department of Internal Medicine,
The University of Texas Health Science Center at Houston,
McGovern Medical School, Houston, Texas, U.S.
-
定価:12,960円(本体12,000円+税8%)
- 刊行年月:2017/09/27
原著タイトル:Travel Medicine, 3rd Edition
監訳:岩田健太郎 神戸大学大学院医学系研究科・医学微生物感染症学講座感染治療学分野教授
-
定価:17,280円(本体16,000円+税8%)
- 刊行年月:2014/12/01
編集:
岩田健太郎 神戸大学大学院医学研究科・医学部微生物感染症学講座感染治療学分野教授
-
定価:5,400円(本体5,000円+税8%)
- 刊行年月:2010/03/30
原著タイトル:Antibiotic Basics for Clinicians: the ABCs of choosing the right antibacterial agent,2nd Edition
監訳:岩田健太郎 神戸大学大学院医学系研究科・医学部微生物感染症学講座感染治療学分野教授
-
定価:5,400円(本体5,000円+税8%)
- 刊行年月:2014/02/01
原著タイトル:HIV Essentials 2014, 7th Edition
訳:岩田 健太郎 神戸大学大学院医学系研究科・医学部微生物感染症学講座感染治療学分野教授
-
定価:3,780円(本体3,500円+税8%)
- 刊行年月:2015/10/28