![]() | 絶賛公開中!LiSA Facebook |
![]() | LiSA Vol.21 No.12 2014 掲載の[読者アンケート オンライン版]です。[2014.12.1 掲載] |
徹底分析シリーズ
研修医の素朴な疑問に答えます
血液製剤
武蔵野赤十字病院 救命救急センター 須崎 紳一郎
◆肺はどこまで切除できるか?
鹿児島愛心会大隅鹿屋病院 呼吸器外科 桜木 徹
新潟医療生活協同組合木戸病院 本田 完
◆輸血用血液が凝固しないわけ
昭和大学医学部 麻酔科学講座 大嶽 浩司
◆血小板濃厚液を絶えず振盪していないといけないわけ
順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座 角倉 弘行
◆輸血用血液を希釈するのに適切な溶液とは
慶應義塾大学医学部 麻酔学教室 香取 信之
◆血漿が凍結しても利用できるわけ
東京大学医学部附属病院 輸血部 名倉 豊・津野 寛和
◆全血が用いられなくなったわけ
京都府立医科大学大学院医学研究科 麻酔科学教室 小川 覚
紹介
経鼻挿管
:経口挿管とは似て非なるもの
昭和大学歯学部 歯科麻酔科学 飯島 毅彦・野中 睦美
昼下がりの薬膳 食・薬・医
栄養サポートチーム(NST)の
地域連携の取り組み
福岡女子大学 食・健康学科 片桐 義範
第11回 麻酔科学サマーセミナー
◆体験記
万国津梁館に見た「架け橋」
聖隷浜松病院 産婦人科 野口 翔平
ブックレビュー
『現代小説クロニクル 1975~1979』
(関本 英太郎)
『ぼくは猟師になった』(福家 伸夫)
『ショスタコーヴィッチ作曲 交響曲第7番ハ長調 作品60《レニングラード》ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(指揮),ソ連文化省交響楽団』(内藤 道一)
リフレッシャーコース
JSA気道管理ガイドライン(案):有用?
千葉大学大学院医学研究院 高齢医学講座麻酔学 磯野 史朗
症例検討
脊髄損傷患者の麻酔
新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院 麻酔科 紙谷 義孝
◆脊髄損傷の麻酔管理
急性期と慢性期,損傷部位による
循環・呼吸動態の違いを答えられるか?
神奈川リハビリテーション病院 麻酔科 高月 明子
◆脊髄損傷に対する急性期手術の意義
可及的早期に診断を行い,適切な治療を
北海道中央労災病院せき損センター 整形外科 須田 浩太・小松 幹・松本 聡子・安井 啓悟・牛久 智加良
北海道中央労災病院せき損センター 麻酔科 村田 正喜
◆急性期脊髄損傷患者の頸椎後方固定術
術後の呼吸不全を起こさぬよう周術期管理せよ
村田 正喜・須田 浩太
◆慢性期脊髄損傷患者の左腎臓摘出術
術前の頸椎の評価と,
術中のautonomic hyperreflexia予防が麻酔管理のポイント
東北大学病院 麻酔科 小野 ゆき子
東北労災病院 麻酔科 亀山 恵理
◆経尿道的膀胱結石摘出術
強いAHが起こることを考慮し,確実に抑制できる麻酔を
高月 明子
◆脊髄損傷合併妊婦の帝王切開
AHのリスクがどれだけあるかで全身麻酔を選択するかを決める
奈良県総合医療センター 麻酔科 岩田 正人
奈良県総合医療センター 周術期管理センター 下村 俊行
Tomochen風独記
⑫麻酔看護師
アスクレピオス小児病院ザンクトアウグスティン/
ドイツ心臓センターアスクレピオス病院ザンクトアウグスティン 麻酔科
山本 知裕
行った,見た,撮った 新連載!
西洋の麻酔の歴史に
ゆかりの地を訪ねて
我孫子東邦病院 菊地 博達
ようこそ浜松へ!
地元麻酔科医が学会開催地の名物,
お土産,お立ち寄りスポットを推薦します
藤枝市立総合病院 白石 義人
知識をいかに体系化するか
英語をどう考えるか⑨
英語が思考言語になる過程
帝京短期大学 諏訪 邦夫
Editorial拝見
リサクラブ:
●掲示板
●当世 問はずがたり:炭まみれ一握のダイヤモンド
●総合目次
●LiSA投稿規定
●from LiSA
●次号予告