バックナンバー

LiSA 2004年6月号 記事内容

徹底分析シリーズ:
補助薬投与法としてのTCI

東京女子医科大学 麻酔科学教室 長田 理

▼序論:補助薬投与法としてのTCI
長田 理

▼フェンタニルのTCI
大阪大学大学院医学系研究科 生体機能調節医学講座 萩平  哲

▼レミフェンタニルのTCI
山梨大学医学部 麻酔科学教室 増井 健一

▼ミダゾラムのTCI
長田 理

▼筋弛緩薬の未来
JA広島 広島総合病院 麻酔科 中尾 正和

▼薬物動態からみた超短時間作用性β1遮断薬の投与方法
国立循環器病センター 麻酔科 内田  整

 

LiSA Aesthetic Salon:
アットホーム健康法[美容編1]:美味しい塩を美肌にも!

ニュー上田クリニック 上田 由紀子

 

サイトカインから見た臨床:
第6回 膠原病とサイトカイン[1]:RA, SLE

独立行政法人国立病院機構宇多野病院 内科 石田  博

 

こだわりの局所麻酔-あなたならどうする? Part 2
第9回 脊硬麻は,1か所穿刺か2か所穿刺か?

宮崎大学医学部 麻酔学教室 高崎 眞弓・矢野 武志

 

Pharmacognomyへの招待:
(S)-2-Amino-4,5,6,7-tetrahydro-6-propylaminobenzothiazole
dihydrochloride monohydrate

帝京大学医学部 薬理学講座 中木 敏夫

 

ブックレビュー:
『チャンドス卿の手紙』(関本 英太郎)
『裁かれるべきは誰か』(福家 伸夫)
『Fantasy for mandolin and organ』(内藤 嘉之)

 

症例検討:
慢性肺気腫症の麻酔管理

落合 亮一

▼慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態生理とその麻酔管理
国立病院機構千葉医療センター 麻酔科 鈴木 洋人・佐藤 二郎・加藤 里絵

▼もう一つの症例:“慢性呼吸不全の急性増悪”に惑わされて
鈴木 洋人・佐藤 二郎・加藤 里絵

 

画像診断:脊髄を究めよう
頸椎・頸髄の画像を読む 6頸椎外傷の読影:放射線科医vs. 整形外科医(後編)

九州労災病院 放射線科 前田 浩喜

 

第5回New Opioid研究会ラウンドテーブルディスカッションリポート
新しい短時間作用型オピオイドの基礎とその臨床応用:レミフェンタニルを中心に

東京女子医科大学医学部 麻酔科学教室 尾崎  眞

 

知識をいかに体系化するか:
出力序論 13:人が耳を傾けるのは誰の情報か

帝京大学八王子キャンパス 諏訪 邦夫

 

Editorial 拝見:

 

リサクラブ:
●掲示板
●To the Editor「なぜ笑気(亜酸化窒素)のMACは104%なのか?」/From the Editor「亜酸化窒素の最小肺胞濃度(MAC)が 100% を超える理由」落合 亮一
● コーマ・ルール~意識障害患者診察のポイント~
各論:1 原因は必ず既知の疾患である-知らぬは演者ばかりなり-  堤  晴彦・森脇 龍太郎・間藤  卓
●LiSA投稿規定
●from LiSA
●次号目次