バックナンバー

LiSA 2002年1月号 記事内容

徹底分析シリーズ:
指導医Dos and Don'ts

●質の高い臨床研修を保証する指導医の役割6項目
京都大学大学院医学研究科臨床疫学/附属病院総合診療部 福井 次矢

●研修指導者は楽をすべからず
弘前大学医学部 麻酔科学教室 松木 明知

●指導医のやりがいと密かな楽しみ:一緒に飲んで昔話をしてもダメ
石川県立中央病院 麻酔科 櫛田 康彦

●「オイアクマ」の戒めを忘れずに(怒るな,威張るな,焦るな,腐るな,負けるな)
金沢医科大学 麻酔学教室 土田 英昭

●手技の違いも許容範囲なら黙認し,むやみに研修医を混乱させない
岡山済生会総合病院 麻酔科 馬場 三和

●教えるのは麻酔の「面白さ」と「怖さ」,そして社会人としての態度
日本赤十字社長崎原爆病院 麻酔科 後藤 慎一

●麻酔科医人生の楽しさ,それを実践している指導医自身の姿を示す
広島大学医学部 麻酔・蘇生学教室 弓削 孟文

●救急医の場合に必要なもの?それは燃え続ける闘志
武蔵野赤十字病院 救命救急センター  須崎 紳一郎

●合い言葉は「あきらめてはいけない!」
奈良県立医科大学 麻酔科学教室 中橋 一喜

●さまざまな悲劇の結末が想定できるシナリオ作家の才能が必要
鹿児島大学医学部 麻酔・蘇生学教室 上村 裕一

●教育の基本は人間関係
新葛飾病院 麻酔科 稲田 英一

 

ブックレビュー:
左近司 祥子 著『悪なんて知らないと猫は言う』(小島 和男)
大石 邦子 著『この生命を凛と生きる』(小笠原 保子)
デカルト 著『方法序説』(関本 英太郎)

 

LiSA Aesthetic Salon:
新年は“結ぶおしゃれ”でスタート

ニュー上田クリニック 上田 由紀子

 

新連載:私(ME)にお任せ!
体外循環シリーズ 1:

経皮的心肺補助法
precutaneous cardiopulmonary support(PCPS)
慶應義塾大学病院 医用工学センター 又吉  徹・落合 亮一

 

症例検討:
下肢切断術の麻酔

▼下肢切断術のポイント:救命救急センター的観点から
埼玉医科大学総合医療センター 救命救急センター 井口 浩一

▼肢切断術の問題点:外科的立場から
帝京大学医学部附属市原病院 外科 安原  洋

▼抗癌剤の相互作用に起因する心抑制の少ない局所麻酔薬を選択
横浜労災病院 麻酔科 野崎 藤章・小林 百合子・曽我 広太

▼気管挿管による全身麻酔,使い慣れた吸入麻酔で身体的な痛みを完全にとる
埼玉医科大学 麻酔学教室 水上  智・松本  勲

▼術後の心肺停止リスクを回避するためにも好ましい局所麻酔
済生会神奈川県病院 麻酔科 浅野 慎吾

▼冠動脈疾患,下肢壊疽に伴い,抗血小板薬を内服中であり,全身麻酔を選択
社会保険小倉記念病院 麻酔科,救急・集中治療部 瀬尾 勝弘・江口 広毅

 

徹底鼎談:
術前評価の問題点,コンサルテーションの改善点[1]

稲田 英一
虎の門病院 循環器センター内科 西山 信一郎
東京大学医学部附属病院 肝胆膵外科 國土 典宏

 

神戸大学MBAから:
(第1回)私がMBAに行った理由

横浜市立大学医学部 麻酔科学教室 春山 直子


■コメント:医師とMBA
学校法人慈恵大学 経営管理研究室 安田 信彦

 

pharmacognomyへの招待: 
monosodium 4-amino-1-hydroxybutyliden e-1,1-diphosphonate trihydrate(アレドロン酸一ナトリウム)

帝京大学医学部 薬理学講座 中木 敏夫

 

Editorial拝見:

 

リサクラブ:
■LiSA実践ワイン講座:パーカーが格付けしたボルドーワイン[2]

癌研究会付属病院 麻酔科・日本ソムリエ協会ワインアドバイザー  田中 清高