バックナンバー

LiSA 2003年1月号 記事内容

徹底分析シリーズ: 
麻酔科医をどう増やすか?

安田 信彦

●徹底座談会:麻酔科医をどう増やすか?
札幌医科大学医学部 麻酔学教室 並木 昭義
岡山大学医学部 麻酔・蘇生学教室 森田  潔
東京慈恵会医科大学 附属病院長 大石 幸彦
LiSA編集委員 安田 信彦

●今,時は麻酔科に味方する!
社会保険広島市民病院 麻酔集中治療科 多田 恵一

●麻酔の深さと魅力は,それを楽しむ普段の麻酔科医の姿から伝わる
生長会府中病院 麻酔科 水谷 光

●マンパワーをマイナスにしない:女性麻酔科医が働き続けるために
県立広島病院 麻酔科 中尾 三和子

●麻酔を担当している一外科医のつぶやき
匿 名(愛媛県・外科医)

 

LiSA Aesthetic Salon: 
「アットホーム健康法」おしゃれ編5:美と健康の肌着選び

ニュー上田クリニック 上田 由紀子


私(ME)におまかせ!:
持続的血液透析濾過法continuous hemodiafiltration(CHDF)
慶應義塾大学病院 医用工学センター 森田 雅教・落合 亮一

 

Pharmacognomyへの招待: 
(-)-ethyl (3R,4R,5S)-4-acetamido-5- amino-3-(1-ethylpropoxy)cyclohex-1-ene-1-carboxylate monophosphate
帝京大学医学部 薬理学講座 中木 敏夫

 

ブックレビュー:
『アエネーイス』(小島 和男)
『ドキュメント 時代を拓いた女性たち』(関本英太郎)
『風に立つライオン』(福家 伸夫)
【映画時評】『オーファンズOrphans』(石黒 達昌)

 

症例検討: 
ペインクリニック-治療困難症例への対策
慶應義塾大学医学部 麻酔学教室 橋口 さおり

▼脊髄電気刺激療法の適応を考える:持続する痛みには頸部硬膜外ブロックも
兵庫医科大学 麻酔科学教室 村川 和重

▼神経因性疼痛に対する脊髄電気刺激療法効果は一様でない:試験刺激で確かめながら施行
宮崎医科大学附属病院 手術部 宇野 武司

▼力まず,柔軟に時間をかけて診療する姿勢を!
昭和大学医学部 麻酔科学講座 増田  豊

▼ドラッグチャレンジテストは,多角的な評価と神経学的所見の診察で
駿河台日本大学病院 麻酔科 中村  卓

▼脊髄電気刺激療法の適応を考える:持続する痛みには頸部硬膜外ブロックも
兵庫医科大学 麻酔科学教室 村川 和重

▼慢性化した“外傷性頸部症候群”患者の星状神経節ブロックはいつまで行うか? 神経ブロック依存への対策
NTT東日本関東病院 ペインクリニック科 豊川 秀樹・塩谷 正弘

▼診療の終着目標を明確にして治療法を選択する
大阪大学大学院医学系研究科 生体機能調節医学講座(麻酔学) 柴田 政彦

▼鎮痛補助薬としての抗うつ薬:詳説「症例4」の場合
なかむらクリニック 中村 治正

▼副作用対策を常に先行させ,患者の納得と信頼が得るのが大前提
東札幌病院 麻酔科 渡辺 昭彦

 

ニューヨーク日和下駄:
第7回:超古い薬,ハーブを考えなければ
Cornell University Weill Medical College Department of Pharmacology 大畑 めぐみ

 

Editorial拝見: 

リサクラブ: 
●掲示板
●実践ワイン講座:世界で活躍するワインの造り手たち[1] 田中 清高
●from LiSA
●次号目次