バックナンバー

LiSA 2009年6月号 記事内容

徹底分析シリーズ:
脳外科手術のControversies―1

東京医科大学 麻酔科学教室
内野 博之

▼脳外科麻酔に前投薬を用いるべきか?
旭川医科大学病院 麻酔科
後藤 祐也
旭川医科大学病院 救急部
鈴木 昭広

▼術中の換気条件をどうすべきか?
山口大学大学院医学系研究科 麻酔・蘇生・疼痛管理学分野
内田 雅人・松本 美志也

▼どの麻酔法を選択すべきか?
頭蓋内圧亢進患者と虚血性脳疾患患者の麻酔
奈良県立医科大学 麻酔科学教室
河野 安宣・川口 昌彦

▼血圧のコントロールをいかにすべきか?
国立循環器病センター 麻酔科
吉谷 健司

▼貧血はどこまで容認すべきか?
あるいは,最終的なヘモグロビン値をいくつにして輸血を行うか

群馬大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科
堀内 辰男・肥塚 史郎・齋藤  繁

 

Surviving ICU Campaign 2008:
第 6 回:輸液・電解質・腎臓(その 2)

東北大学病院 腎高血圧内分泌科
相馬 友和
JSEPTIC(日本集中治療教育研究会)編

 

LiSA Aesthetic Salon:
医師のおしゃれ・②
おしゃれは己のためならず!

ニュー上田クリニック
上田 由紀子

 

ブックレビュー
『シャーロック・ホームズの科学捜査を読む
―ヴィクトリア時代の法科学百科』(福家 伸夫)
『心不全エッセンシャルガイド―治療方針とエビデンス』
(内藤 嘉之)
『フリッカー,あるいは映画の魔』(関本 英太郎)
『カタロニア民謡(カザルス編)《鳥の歌》
パブロ・カザルス(チェロ),ミエチスラフ・ホルショフスキー(ピアノ)』(内藤 道一)

 

症例検討:
非心原性肺水腫

東邦大学医療センター大橋病院 麻酔科
志賀 俊哉

▼総論:肺水腫をみたら,
心原性か,非心原性かをただちに判断!

神戸大学医学部附属病院 総合診療部
平岡 栄治

▼陰圧性肺水種:呼吸パターンなどの身体所見から異常事態を察知し,
すみやかに対応する能力を磨こう

順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座
(現 国立成育医療センター 手術・集中治療部)
青山 和由

▼肺全摘後の肺水腫(PPE):
発症を防ぐための厳密な麻酔管理が必要

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生学分野
花崎 元彦・高田  研・五藤 恵次

▼再膨張性肺水腫(REPE) :普段から SpO2 の
低下に対する備えを常に頭に準備しておく

横浜市立大学大学院医学研究科 生体制御・麻酔科学
水原 敬洋・後藤 隆久

▼神経原性肺水腫(NPE):
intensive treatment と palliative treatment,
相反する治療法を常に考慮

東京歯科大学市川総合病院 麻酔科
芹田 良平

▼輸血関連急性肺障害(TRALI):
重篤な呼吸器合併症を起こすことを考え,輸血の適応は慎重に

杏林大学医学部 麻酔科学教室
飯島 毅彦・中澤 春政

 

知識をいかに体系化するか:
パソコンを考える:
パソコンの成熟と長寿パソコン

帝京短期大学
諏訪 邦夫

 

Pharmacognomy への招待:
3,5-Diamino-6-(2,3-dichlorophenyl)-1,2,4-triazine

帝京大学医学部 薬理学講座
中木 敏夫

 

Editorial 拝見:

 

リサクラブ:
●掲示板
●to the Editor:麻酔科医は沈黙を守るのか!? 麻酔科医は差別視されていないか? 劒物  修
●LiSA投稿規定
●from LiSA
●次号目次