続麻酔科臨床の書 - A.M.C.心臓手術と麻酔の手引 -

レジデントからベテランまで 明日の麻酔に“効く”1冊

好評「麻酔科臨床の書」の続編として雑誌「LiSA」に連載されたケーススタディを単行本化。心臓手術の麻酔に関する基本的な11症例を通し、周術期患者管理の全体像が把握できる。単行本化に際し、心臓手術とその麻酔の流れの全体像を示す序章と、基本的なエコー図と心機能評価を解説した経食道心エコー総論を追加。麻酔科医と心臓外科医が共通認識とすべき知識を提示。加えて心臓外科チームのガイドラインとしても有用。

¥6,600 税込
著:内藤嘉之 明石医療センター麻酔科   吉田和則 西宮渡辺心臓血管センター 心臓血管外科   井出雅洋 神戸麻酔アソシエイツ
ISBN
978-4-89592-679-9
判型/ページ数/図・写真
B5変 頁296 図107 写真35 原色図22
刊行年月
2011/5/1
数量
カートに追加しました。
カートへ進む

序章:心臓手術とその麻酔の流れを理解する
コラム1:急速輸液・輸血と微量点滴 
症例1:大動脈弁狭窄症(AS)に対する人工弁置換術
臨床メモ1:AS に伴う失神 
臨床メモ2:狭心症のCanadian Cardiovascular Society(CCS)分類 
コラム1:人工弁サイズの決定法 
コラム2:PPMの評価 
コラム3:AS症例のvon Willebrand因子 
コラム4:CABG患者におけるAS 
症例2:僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する弁形成術
臨床メモ1:心エコーによるMRの術前重症度評価
臨床メモ2:僧帽弁形成術後のSAM 
コラム1:三尖弁逆流症(TR)に対する手術適応と術中経食道心エコー(TEE)評価
コラム2:僧房弁の麻酔科的terminology 
コラム3:両弁尖逸脱によるMRに対するTEE評価 
症例3:心房中隔欠損症(ASD)に対するパッチ閉鎖術
臨床メモ1:麻酔科医と先天性心疾患 
臨床メモ2:肺血管抵抗値の“単位” 
臨床メモ3:ASDに合併しうる心大血管系の奇形,異常と左上大静脈遺残 
臨床メモ4:ASD手術の際に用いられるさまざまなアプローチ法とそのメリット,問題点 
症例4:左心機能低下を伴う冠動脈3枝病変に対する心停止下
コラム1:PCIと末梢塞栓 
コラム2:糖尿病患者のIHD 
コラム3:競合とやせ現象(string sign) 
コラム4:動脈グラフトの重要性と問題点 
コラム5:Allenのテスト 
コラム6:経食道心エコー(TEE)と冠静脈洞への心筋保護カニューレ 
症例5:急性A型大動脈解離に対する上行大動脈人工血管置換術
コラム1:逆行性脳灌流法 
コラム2:脳酸素飽和度測定 
コラム3:アプロチニン 
コラム4:凝固障害に対するFFPとフィブリノゲン製剤の投与
症例6:狭心症に対する人工心肺を用いない心拍動下冠動脈
コラム1:OPCABの歴史と現状 
コラム2:OPCABの麻酔法 
コラム3:術前の抗血小板薬投与 
コラム4:OPCABとSwan-Ganzカテーテル 
コラム5:ニトログリセリンとカルシウム拮抗薬の使用は? 
コラム6:OPCAB中の心拍出量モニタリング 
コラム7:OPCABと拡張機能障害 
コラム8:CABGと術中TEE 
症例7:僧帽弁狭窄症(MS)に対する人工弁置換術
コラム1:MVRとPPM 
コラム2:術中TEEと麻酔指導医の役割
コラム3:弁置換後の術中TEEによる評価と3D TEE
症例8:胸腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術
コラム1:porcelain aorta 
コラム2:チューブ入れ替えのコツ
コラム3:DLTの術後使用 
コラム4:分離換気:DLTか気管支ブロッカーか
コラム5:永久気管切開口からの分離換気
コラム6:肋間動脈などの同定とクランプテスト
コラム7:胸腹部大動脈瘤の手術にはカテーテルを用いた持続傍脊椎ブロック コラム8:全静脈麻酔(TIVA)による麻酔維持
症例9:大動脈弁閉鎖不全症(AR)に対する自己大動脈弁温存手術
コラム1:大動脈弁形成術
コラム2:ARの手術適応
コラム3:vasoplegic syndrome 
コラム4:AVSOと術中TEE 
症例10:急性心筋梗塞後心室中隔穿孔に対するパッチ閉鎖術
コラム1:下行大動脈への順行性IABP挿入 
コラム2:バルーンの容量と低身長患者用のバルーン
コラム3:CPB離脱時の工夫
症例11:急性肺血栓塞栓症に対する直視下血栓摘除術
コラム1:臨床検査技師のつぶやき
コラム2:右心機能障害の治療

2020-06-15

【正誤表】下記の箇所に誤りがございました。ここに訂正するとともに, 読者の方々に深くお詫びいたします。

242ページ 図4-f 図中文字
(誤)SLTV
(正)ALTV

242ページ 図4-f 説明文
(誤)三尖弁では画面上方が尖,下方が中隔尖となる。
(正)三尖弁では画面上方が尖,下方が尖となる。

2017-06-14

【正誤表】下記の箇所に誤りがございました。ここに訂正するとともに, 読者の方々に深くお詫びいたします。

184頁 17〜18行
(誤)症例4の「CPBを用いた心停止下冠動脈バイパス術」でも詳細したように,右室から還流する静脈(小心臓静脈)とCSとの合流部位にはバリエーションがある。
(正)症例4の「CPBを用いた心停止下冠動脈バイパス術」でも詳細したように,右室から還流する静脈(小および中心臓静脈)とCSとの合流部位にはバリエーションがある。
 
242頁
図4-f中
(誤)ALTV→(正)PLTV
図4-g中
(誤)ALTV→(正)PLTV
(誤)PLTV→(正)ALTV
 
265頁 3行目見出し
(誤)◎右室Motion Performance Index(MPIまたはTei index)
(正)◎右室Myocardial Performance Index(MPIまたはTei index)

2013-10-29

265頁・3行目,269頁・右段Mの項・4つ目,270頁・左段あ行3つ目

(誤)Motion
(正)Myocardial

2011-10-24

15ページ,症例1の提示症例内 2行目 

(誤)労作呼吸困難
(正)労作呼吸困難

2011-06-09

103ページ,コラム4の右段上より6行目

(誤)
「フィブリノゲン値を10mg/dL上昇させるためには,FFPが1単位程度必要である。例えば,100mg/dL上昇させるためにはFFP 10単位が必要であり,これは1200 mLの容量負荷ともなる。」

(正)
「フィブリノゲン値を10mg/dL上昇させるためには,FFPが2単位必要である。例えば,100mg/dL上昇させるためにはFFP 20単位が必要であり,これは2400 mLの容量負荷ともなる。」

おすすめ商品

脳科学を網羅する教科書

周術期管理を核とした総合誌[リサ]月刊/毎月1月発売

エビデンスの先のベストプラクティスを描くクオータリー・マガジン。季刊/年4回発行

患者全体を見すえた内科診療のスタンダードを創る!季刊/年4回発行

救急に関わるすべての医療者のための総合誌

際限なき医学欲を満たす、極上の教科書を召し上がれ。

カテゴリ一覧

ページトップへ