別冊LiSA 2017年 Vol.24 - 麻酔を核とした総合誌[リサ] -

Annual Refresher Course Lecture ’16
  • 自らが読みたい雑誌をつくるという編集委員のポリシーからスタートしたLiSA(リサ)は、いわゆる医学雑誌とは一線を画し、スタンダードを示すのではなく、既存の知識をも新しい切り口で検討し直そうとするもの。
  • 一歩踏み込んだ分析、今までとは異なる視点からの解釈を示し、読者の知的欲求に応える「徹底分析」。

  • 具体的な提示症例に対し、一般論を抜きに「私ならこうする」をストレートに示す「症例検討」。

  • その他、創刊当時からのモットー”楽しく学ぶ”から生まれた読み物が満載。

  • 総合誌LiSAのテーマは、基礎と臨床、手術室から社会へと広がり、麻酔科医だけでなく、集中治療医や救急医、外科医、看護師、臨床工学技師にも共通の場を提供します。


¥4,180 税込
編:東京麻酔専門医会
刊行年月
2017/5/1
数量
カートに追加しました。
カートへ進む

巻頭言:日常診療にかかわる基本的な知識を再確認
東京麻酔専門医会 学術委員長
慶應義塾大学医学部 麻酔学教室 香取 信之

1 筋弛緩薬の歴史と未来
日本大学医学部 麻酔科学系麻酔科学分野 鈴木 孝浩

2 術後につなげる術中の人工呼吸管理
昭和大学医学部 麻酔科学講座 小谷 透

3 最新ARDS診療ガイドライン2016を読み解く
東京医科大学茨城医療センター 麻酔科
現:昭和大学医学部 麻酔科学講座 宮下 亮一

4 低流量麻酔の基礎と実践
東邦大学医療センター大森病院 麻酔科 佐藤 暢一

5 多様化するオピオイド鎮痛薬:各種オピオイドの基本的特性とその使い分け
静岡県立静岡がんセンター 緩和医療科 佐藤 哲観

6 Let’s Update小児麻酔
千葉大学医学部附属病院 麻酔・疼痛・緩和医療科 北村 祐司

7 吸入麻酔薬の薬物動態
東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座 坪川 恒久

8 麻酔科医のためのCTG講座:その緊急帝王切開,麻酔方法を決定するのは誰?
JCHO船橋中央病院 周産期母子医療センター 淀川 祐紀

9 麻酔科医が実践する周術期エコー診断学:ABCD sonography
東京慈恵会医科大学 麻酔科学講座 鈴木 昭広

10 麻酔科医の痛み研究Up to date
京都府立医科大学 麻酔科学教室 天谷 文昌

11 最新の心臓麻酔と脳保護における考え方
国立循環器病研究センター 麻酔科 吉谷 健司

12 抗血栓療法に関する最近の話題
慶應義塾大学医学部 麻酔学教室 香取 信之

おすすめ商品
この商品を見た人はこんな書籍も見ています

あたらしいCELL、7版。

脳科学を網羅する教科書

周術期管理を核とした総合誌[リサ]月刊/毎月1月発売

エビデンスの先のベストプラクティスを描くクオータリー・マガジン。季刊/年4回発行

患者全体を見すえた内科診療のスタンダードを創る!季刊/年4回発行

救急に関わるすべての医療者のための総合誌

際限なき医学欲を満たす、極上の教科書を召し上がれ。

カテゴリ一覧

ページトップへ