医学的研究のデザイン 第4版
- 研究の質を高める疫学的アプローチ -
このページを印刷する
臨床研究の第一歩に、頼りになる“スタンダード”
シリーズの旗艦タイトルにして改版ごとに評価を高めてきたロングセラー、6年ぶりの改訂。臨床研究の基本から紐解き、質の高い研究をデザインし実施する方法・ノウハウを明快に解説。疫学の最新の進歩を踏まえ内容を全面的に見直しアップデート、完成度をさらに高めた。今版より新たに用語集を追加。単なる知識の提供にとどまらない、研究倫理や社会貢献といった視点に立脚した記述。医学のみならず広く保健医療分野で研究の第一歩を踏み出す初学者必読の教科書でありすぐれた実践ガイド。
原著タイトル | Designing Clinical Research, 4th Edition |
---|---|
著 | 訳: 木原雅子 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻社会免疫学分野准教授/国連合同エイズ計画共同センター長 木原正博 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻社会疫学分野教授 |
ISBN | 978-4-89592-783-3 |
定価 | 5,076円(本体4,700円+税8%) |
判型/ページ数/図・写真 | B5 428頁 図41 |
刊行年月 | 2014/08 |
第Ⅰ部 基本的要素
1,さあ、始めよう:医学的研究の「解剖学」と「生理学」
2,研究テーマと研究計画の作成を考える
3,研究対象者を選ぶ:対象者の定義とサンプリングと集め方
4,測定方法を計画する:定度、真度、正当性
5,サンプルサイズを見積もるための準備:仮設と基本事項
6,サンプルサイズとパワーの推定:その応用と実例
第Ⅱ部 研究デザイン
7 横断研究とコホート研究をデザインする
8 ケースコントロール研究をデザインする
9 観察的研究における因果推論を強めるために
10 盲検的ランダム化臨床試験をデザインする
11 その他の臨床試験のデザインと実施上の問題
12 医学検査に関する研究をデザインする
13 既存のデータ利用の研究
第Ⅲ部 研究の実施
14 倫理の問題
15 質問調査とオンライン調査をデザインする
16 データ管理
17 研究の実施と質管理
18 コミュニティ研究と国際共同研究
19 研究申請書の作成と研究助成
演習問題
用語集
1,さあ、始めよう:医学的研究の「解剖学」と「生理学」
2,研究テーマと研究計画の作成を考える
3,研究対象者を選ぶ:対象者の定義とサンプリングと集め方
4,測定方法を計画する:定度、真度、正当性
5,サンプルサイズを見積もるための準備:仮設と基本事項
6,サンプルサイズとパワーの推定:その応用と実例
第Ⅱ部 研究デザイン
7 横断研究とコホート研究をデザインする
8 ケースコントロール研究をデザインする
9 観察的研究における因果推論を強めるために
10 盲検的ランダム化臨床試験をデザインする
11 その他の臨床試験のデザインと実施上の問題
12 医学検査に関する研究をデザインする
13 既存のデータ利用の研究
第Ⅲ部 研究の実施
14 倫理の問題
15 質問調査とオンライン調査をデザインする
16 データ管理
17 研究の実施と質管理
18 コミュニティ研究と国際共同研究
19 研究申請書の作成と研究助成
演習問題
用語集
医学的研究のための多変量解析
原著タイトル:Multivariable Analysis: A Practical Guide for Clinicians
- 定価:4,320円(本体4,000円+税8%)
- 刊行年月:2008/03/01